テンカラライフ:テンカラ入門、渓流釣り初心者がゼロから一尾釣れるまで。

全くのシロウトからテンカラ釣りを始めた筆者が「初心者がゼロから一尾釣れるまで」の道筋を紹介します。

あなたのテンカラが釣れない11の理由まとめと解決の手立て

f:id:tenkaralife:20170326031059j:plain

さて、そろそろテンカラの釣れない理由をまとめてみようじゃないか。

Sponcered Link
 
Sponcered Link
 

 

道具を揃え、キャスティングを覚え、目的地の渓流についてもしっかりと事前調査を重ねた上で初釣行。そして釣果ゼロで華々しく散る。わかります、わかります。まさに自分もそんな感じでしたから。

 

でもね、それがある意味テンカラの洗礼です。一匹釣れることでグワァッとテンカラの世界が広がって行く。とはいえ、一匹も釣れないというのは本当につらい。そこで、「テンカラの釣れない理由」について自分の経験からまとめてみました。初釣行前のビギナーにも、伸び悩むテンカラ一年生にも。さまざま列挙する中から、自分の釣れない原因とその解決の手立てを見つけていただければ幸いです。

 

大きな分かれ目は「何回も行っても一度も釣れたことがない」「まぐれででも一匹(以上)は釣ったことがあるけどなんだか最近(or今日は)全然釣れない」ということ。この分岐点は非常に大きいです。「何回も行っても一度も釣れたことがない」、これは恒久的で人間に依拠する要因かと。平たく言うと、釣り方が悪いから釣れない。そして、「まぐれででも一匹(以上)は釣ったことがあるけどなんだか最近(or今日は)全然釣れない」というのは一時的で環境に依拠する要因です。こちらも平たく言うと、自分の問題ではなく場所やコンディションの問題ということ。

というわけで、

・「何回も行っても一度も釣れたことがない」:個人要因

・「まぐれででも一匹(以上)は釣ったことがあるけれどなんだか最近(or今日は)全然釣れない」:環境要因

という二つのセクションに分け、釣れない理由を探って行きましょう。

 

 

個人要因その1:キャスティングがうまくいっていない

まずは個人要因その1はキャスティングの問題。「明らかに飛距離が足らず足元に毛鉤が落ちている」「毛鉤とラインで水面を激しく叩いているため魚が逃げてしまう」など、キャスティングのやり方自体に問題があり、キャスティングの行為そのもので魚を散らす結果になってしまっているケース。それでもよほどのことがない限り、これに当てはまることはないんじゃないかなと思います。

 

解決策:キャスティングの再確認!

 

 

個人要因その2:魚に存在を勘付かれている

次に考えられるのが「魚に存在を勘付かれてしまっている」ケース。上記キャスティングのスキルとも関連しますが、ポイントから自分のいる位置までの距離があまりに近く、打ち込む前から魚に逃げられてしまっているなどですね。または上流から下流に向かって釣り下っていて、魚の視野から常に自分が見えている状態でキャスティングをしているとか。もしくは川通しでバシャバシャと歩いていて、足音で自分の存在を勘付かれてしまっているなど。自分や竿の影が水面に落ちているということも考えられます。

 

解決策:警戒するに越したことはない。そっとそっとポイントへ近づきキャスティング。

 

 

個人要因その3:毛鉤を流す位置と流し方が悪い

キャスティングは上手にできていても、狙うポイントが悪いために魚が食いつかない。初心者にありがちなのが極端に浅い瀬ばかりを狙う、または極端に流速の早い場所を狙う、または白泡にいると思って落ち込みばかりを流す、など。また、ロッドの操作、ラインの流し方が悪く、ラインが毛鉤を不自然に引っ張ってしまい、不自然な流れ方になっている(「ドラグがかかる」と言います)ため、魚が警戒して毛鉤に食いつかないという可能性も。毛鉤は「ナチュラルドリフト」と言って自然に流すのが基本となります。ただ、これについては正直、魚もセオリーどおりの場所に必ずしもいるわけではなく、不自然な流れ方でも食いついてくることもあり、「ラッキーヒット」という形で偶発的に釣れる可能性があるので、一匹も釣れない要因としてはそんなに大きいものじゃないんじゃないかなと思います。

 

解決策:もう一度魚のいるポイントと毛鉤の流し方について再確認。

 

 

個人要因その4:打ち込みの回数が単純に少ない

これは理由としてシンプルですね。一回の釣行で3回しか毛鉤を打ち込まなかったらそれはさすがの名人でも厳しいものがあるかと。一匹も釣れないうちはポイントの見極めもまだ精度が追いついていないことと思うので、とにかくのべつまくなしに怪しいところには毛鉤を打ちまくるといいと思います。

 

解決策:毛鉤の打ち込む頻度を10倍に。怪しいところには全て打つの精神で。

 

 

個人要因である可能性は実はそんなに高くない

と、ここまでが個人要因ですが、テンカラのキャスティングの技術自体は道具立てがシンプルということもあり、よほどでない限りそんなに釣果に影響しないように思います。同様に、毛鉤についても釣れない理由の項目には挙げていません。毛鉤のセレクトより、個人の技術よりずっと大事なのが環境要因。「管理釣り場は釣りやすい」「自然渓流は釣りにくい」と一般的に言われますが、それが「個人要因」よりも「環境要因」が釣れない理由として大きい、そして環境要因読みが難しいということの証明になっているように思えてなりません。

 

さて、では以下から環境要因です!

 

Sponcered Link
 
Sponcered Link
 

 

環境要因その1:そもそもそのエリアに魚がいない

地味に可能性があるのがこれ。ネットのインフォメーション、雑誌の情報、漁協の地図とさまざまなルートから情報を得てフィールドへと向かうと思いますが、河川の環境の変化(上流に新たに取水堰堤が築かれた関係で水量が激減したなど)によってそのエリアから魚がいなくなってしまった、ということも考えられます。漁協の地図に関しても何年も更新していないことが結構よくあるので、情報については常に最新のものを意識するといいと思います。また、後述しますが、釣果情報は季節も考慮することを忘れないで。

 

解決策:フィールド情報は季節も考慮し、最新の情報を。

 

 

環境要因その2:魚の活性が低い(低水温)

自分の中のホームクリーク、鉄板となっている渓流に釣りに行って惨敗、、、なんてこともよくあることです。上記の環境要因その1でも少し触れましたが、季節によって川の様子(特に水温と水量ですね)は大きく異なり、釣果のあった場所が安定していつも釣れるとは限りません。環境が魚に与える影響は「活性」。活性が低い=魚が動かない状態です。これに尽きるかと。シーズン初期のまだ寒い時期に関してはこの低水温がモロに影響し、魚の活性が極めて低いことが多いです。または前日が冷え込んでいて雨で水温が下がっているとかも活性が下がっていて難しいテンカラとなります。

低水温の対策ですが、特に早期に関してはヤマメ、アマゴについてはかなり厳しいものがあるかと思います(特に自分がフィールドにしている長野は解禁直後の3月はかなり厳しい、、、)。どちらかというとイワナのほうが低水温に強い傾向があるので、早期はイワナ狙いで源流域に行くのも釣果を上げる一手です。ただ、早期の源流域は積雪が残っていることも多いので細心の注意を払い、安全第一で!

また、早期のイワナは淵にいることが多いので、淵を少し深めに毛鉤を流すといいかと。

いや、抜本的な対策としては「暖かい季節になるのを待つ」ということなのですが、、、

そうそう、渓流の中には近場に温泉が湧出している関係で、解禁直後でも魚の活性が期待できるところもありますのでそういうフィールドを狙うのも良いかも。

ちなみに一般的には、テンカラの盛期は「藤の花の咲く頃」、5〜6月と言われています。早期は淵、盛期は瀬がヒットしやすいという傾向も。

 

解決策:源流域で淵の深めのところにいるイワナ狙い。または水温が安定している渓流へ。そもそも論だと暖かくなるのを待つ。

 

環境要因その3:魚の活性が低い(高水温)

夏の渇水期、水量も少なく、水もぬるい。こんな時は本当に苦戦します。低水温と同様、高水温でもヤマメ、アマゴは特にしんどいものがあります。「夏ヤマメ一里一匹」なんて言葉もあるくらい。水温が20℃近くになると渓魚にはかなり厳しい環境になるので、釣果としてはかなり厳しくなります。夏バテ状態ですね。

解決策としては、、、やはりフィールドを変えるのが一番かと、、、標高の高い山岳渓流、しかも流れが急峻な箇所は水温、水量共に適正に保たれていて夏場でも釣果が見込める場所も多いことと思います。源流域は7〜8月がトップシーズンなんて意見も。

または、朝晩の気温が低いタイミングも狙い目ですね。いわゆる「朝まずめ」「夕まずめ」

 

解決策:朝夕を狙う。または水量も水温も適性が見込める標高の高い山岳渓流へ。

 

 

こぼれ話:イワナとヤマメ(アマゴ)の適水温と活性の相対感について

低水温、高水温と活性の関係は相対的なものだったりもします。イワナの適水温は0.5〜16.8℃、ヤマメ(アマゴ)の適水温は6〜13℃(環境省のレポートから、ヤマメのデータは妥当な資料が見つからず、降海型のサクラマスのデータです。ソースはコチラ)と見られており、この適水温をもとに活性を判断するわけですが、極端な例だと前日水温15℃→当日が6℃と激しく下がった場合、適正水温内とはいえ魚の活性は振るわないケースが多いかと思います。冬場に気温15℃で「あったけえ!」って思うけど、夏場に15℃だと「さみい!」って人間が思うのと同じイメージでいいんじゃないでしょうか。

 

 

環境要因その4:先行者の存在

競争率の高いフィールドだとこの可能性もありますね。足跡や入渓点の駐車状況等で確認し、先行者を避けて釣るのがいいでしょう。追い越しはNG。上流に入渓する場合は十分に距離を取って入りましょうね。どうしてもそのフィールドにこだわるなら、時間を置いて入るのも手です。強行するならいわゆる「竿抜け(=キャスティングが難しく、他の人が狙わなかった箇所)」を中心に探っていくのが基本的な組み立てとなります。

 

解決策:いさぎよくフィールドを変えるか時間を置く。強行するなら竿抜け狙い。

 

 

環境要因その5:水の濁り、増水

雪代(=シーズン早期の雪解け水)や大雨の後で水が泥濁りの状態の時はまず釣りになりません。魚から毛鉤が見えないという、、、また、「笹濁り」といって笹の葉っぱくらいの色の濁りの時はチャンスとされています。さじ加減が難しい。増水にはもうひとつ弊害があって、普段より水位が上がり流速もアップするため、ポイントが激減します。なにより危険なので大雨の増水時は入渓を控えましょう。落雷の可能性もあります。弱い雨の時は雨で人間の気配が消えてこれまたチャンスなのですが、、、

濁り、水量については流入する水の絶対量の関係で上流部、源流部が有利です。

でも、荒天時の源流部には上記のような危険もあり、、、無理はしないに越したことはありません。

 

解決策:濁りは上流域に一縷の望みを託す。ただし、安全が全てに優先。

 

 

環境要因その6:魚がスレている

人気のフィールドだと発生する現象ですね。連日釣り人が入渓したせいで魚が釣り人になれてしまい、毛鉤に反応しづらくなります。これを「魚がスレる」という言い方で表します。

幸いなことに自分のいる長野は田舎なもので釣り人の絶対数が少なく、実感することはあまりありません。経験者なら毛鉤のアクションを変える等、普段と違った戦い方ができるかもしれませんがビギナーは最初から激戦区は控えた方がいいかもしれませんね。人気の場所は情報が多い分、どうしてもこういう現象が発生してしまいます。うーむ。いわゆる人気河川でもアクセスが悪いところでは競争率も減るので、利便性を犠牲にして釣果を得るという考え方が必要になります。

 

解決策:スレた魚に対する手立てが取れないうちは、アクセス良好な人気河川は避けた方が釣果は上がりやすい。

 

 

環境要因その7:魚影が薄いためキャスティングに対するヒット率が著しく低い

いわゆる「本流」だとよくあるケースです。コンディションは抜群なのに、一向に魚が出ない、、、キツいですよね。川の規模があまりに大きく、魚のいる場所が散っているためにヒットしないという状況です。熟練者はそういう状況でも的確にその時々にあったポイントを見極め、しっかりと釣果を上げたりするのですが、、自分のようなビギナーはまだまだ大きな本流は難しいというのが本音です。

解決策らしい解決策ではありませんが、やはりビギナーのうちは小規模の渓流をフィールドに選ぶのが吉。上記の魚のスレに悩まされることも少なくなるし。

 

解決策:本流は手練れのフィールド。小規模渓流で経験を積むべし。

 

 

大事なのは「どの川に、いつ行くか」。

と、11種類の釣れない理由をつらつらと書いてきましたが、これらが複合的に絡み合って「釣れない」という現象が生じてきてしまいます。それでも何より大切なのは、「環境要因を見極め、適切な時期と場所とタイミングを選択する」ということ。「どの川に、いつ行くか」。これが釣果を大きく分けます。いい時期のいい場所。結局はそこに話がいくわけですね。

 

「次はどこに行こうかな」と考えている時間もテンカラの楽しさのひとつ。
惨敗の後に次こそは!と準備している時、実は口元はニヤニヤしていません?笑

 

それではみなさま、素敵なテンカラライフを!

 

このページはテンカラ初心者向け入門講座の5−1です。

次の節:現在準備中

前の節:4-2:渓流釣りの達人はこの3点を押さえていた!テンカラ初心者のための釣れる川の具体的な探し方について

入門記事もくじはコチラ:初心者のためのテンカラ渓流釣り入門記事まとめ

 

Sponcered Link
 
Sponcered Link