テンカラ/フライフィッシングのブランドを立ち上げましたのでそのご報告をば。
テンカラ釣行記。テンカラとフライフィッシングの二刀流で楽しくイワナと遊んできました。
ということで、おもむろに毛鉤をメルカリに出品してみました。
テンカラ毛鉤の自作の際にスレッド(糸)の代わりに自己融着テープを使ってみたら革命的に作るのが楽になったので作り方などをご紹介します。
TIEMCOのフライボックスを新調したのでそのレビューや感想などを、というお話です。結論から言うと非常にいい感じ。
源流野営釣行の装備として激安の軽量テントを購入。その試し張りをしてみたのでレビューや感想など。
能書きはいい、とにかく渓流にいってテンカラを初めてみたい!そんなせっかちなアナタのために最短最速でテンカラ渓流釣りを始める方法をまとめてみました。
テンカラ釣行記。梅雨の天気読みをしつつマイベストクリークの頸城山塊の源流域へ。
釣行記。姫川支流の上流域へ。下見くらいの軽い気持ちで向かったものの、素敵な渓流、素敵なイワナと出会うことができました。
テンカラ釣行記。梅雨入りの関川支流へ。ちょろっとテンカラでしたが楽しい時間を過ごせました。
渓流でのテンカラでどうしても気になるのはクマですよね、、、その対策にオモチャの火薬ピストルを使ってみたら精神衛生上なかなか良かったというお話。
ということで文化たきつけはとにかく素晴らしいよ、初心者向け焚き火のキーアイテムだよっていうお話です。
さて、ということでテンカラ釣行時の服装についてまとめてみようじゃないの。押忍。
ということで自分の源流釣行の装備を整頓してまとめてみました。想定は1泊〜2泊程度の源流釣行。テント・寝具類を背負って行く野営釣行の装備です。
2019年のシーズン終了間際の源流渓泊。1泊2日の行程で島々谷川源流へ。
久しぶりにロッドを新調しました。Jointer(ジョインター)というブランドのSprout(スプラウト)というモデルです。そのファーストインプレッション的な記事。
さて、ここではフライフィッシング初心者向けの仕掛け/タックルシステム(=道具立て)を紹介していきますよ。テンカラからスイッチしてフライフィッシングに挑戦したい人にも!
テンカラ釣行記。新潟は魚野川の源流域で梅雨空の合間を縫って越後のイワナに会いに。
脱初心者を目指すあなたのためのお役立ちテンカラTIPSシリーズ。#08はバーブレスフックのススメ。
テンカラトリップ釣行記。長野県の北端、栄村を流れる志久見川へ。初夏の新緑をまるっと楽しむ素敵なテンカラトリップとなりました。
テンカラ釣行記。新緑まぶしい5月上旬の裾花川の上流域へ。渓相の変化に驚きつつも9寸イワナと遊んだ日の記録。
テンカラ釣行記。春うららかな4月下旬の裾花川の支流へ。イワナを釣りつつクマに遭遇の巻。
今年も裾花川の年券をゲットしました。せっかくだからということで裾花川の渓流魚の放流についても問い合わせてみたのでその話をつらつらと。
脱初心者を目指すあなたのためのお役立ちテンカラTIPSシリーズ。#07は初心者にこそ大チャンスな堰堤下のポイントについて。
脱初心者を目指すあなたのためのお役立ちテンカラTIPSシリーズ。#06は毛鉤とフライの違いについてざっくりと。
脱初心者を目指すあなたのためのお役立ちテンカラTIPSシリーズ。#05は渓流釣り超初心者のためのよくある質問まとめ。
脱初心者を目指すあなたのためのお役立ちテンカラTIPSシリーズ。#04は渓流釣り初心者はテンカラ一択でいいじゃないかというお話。
脱初心者を目指すあなたのためのお役立ちテンカラTIPSシリーズ。#03は渓流にいることを楽しもうというお話。
脱初心者を目指すあなたのためのお役立ちテンカラTIPSシリーズ。#02は初心者にこそ源流域のイワナ狙いがオススメというお話。
さてさて、初心者のみなさんでも気楽にできるテンカラ毛鉤の作り方(巻き方)について解説していきます。